これができてないと足が遅い?最速のための姿勢 ”パワーポジション” とは
⑴この記事を読むと良い人
- 速く走るための良い姿勢とは何かわからない人
- 腰が抜けたりする人
- 力の伝達ができるようになりたい人
⑵
①導入 ②パワーポジションとは? ③走りの中でのパワーポジション ④パワーポジションへの反論に対する反論 ⑤まとめ①導入
良い姿勢で走ること! 姿勢を良くして! じゃないと速く走れないよ。 と走り初心者の方達に対してよく言われるなんともざっくりしたアドバイス。 このアドバイスでは背筋を伸ばすことくらいしか汲み取れませんよね。 実際「速く走るための良い姿勢」とはなんなのか、しっかり定義されているものがあります。 しかしその”正確な姿勢”をきちんと教えてくれる指導者は少ないと思います。 そこで今回の記事では、速く走るための良い姿勢 『パワーポジション』 について徹底解説と実践ドリルをご紹介していきます。②パワーポジションとは?
世に溢れるパワーポジションと走るためのパワーポジションの違い



パワーポジションの仕組み 肩、膝、母指球のライン
「速く走るためのパワーポジション 」の作り方と仕組みをご説明します。 ①パワーポジション の作り方 肩・膝・母指球の三点が横から見て一直線上にあり、それが進行方向に傾いている状態です。 ここでのポイントは二つです。

③走りの中でのパワーポジション

④パワーポジションへの色々な見解
どんな理論にも必ず反論はあります。特にパワーポジションは競技によって定義がまちまちなので尚更です。 以下のような反論があったりします。 「パワーポジションは必要なく骨盤の後傾から前傾に変わるときに力は生まれる(パワーポジション:反論記事内でのパワポの定義は姿勢がまっすぐであること)」 【参考】 https://gakutrain.com/pawarpositio 例えば、この記事ではトップアスリート達はそもそもパワーポジションを取っておらず体は丸まっていると述べています。 これは、そもそものパワーポジションの定義が『まっすぐした姿勢』であるため、丸まった状態がパワーポジションではないということになってしまっています。 以下がパワーポジション を否定している主な理由になります。 ・メッシの切り返す時 ・レブロンジェームズがドリブルする時 ・バレー選手がジャンプする時 トップアスリートが力を発揮する時にはパワーポジションは使われていない。みんな決まって力を出すときは、体が丸まっているじゃないかと言う主張。 →そもそもパワーポジションが姿勢を正した姿勢(スクワットをする時に背骨を守るための姿勢)であると考えている。 ではなく速く力強く動き出すためのパワーポジションとは、背筋に着目した姿勢ではなく、肩、膝、母指球の3点が一直線上にあるかどうかの「重心軸が揃う姿勢」 ここでそもそものパワーポジションの定義が違っています。 問題は、競技特性によってパワーポジションという言葉の定義が違っていることと スクワットで最重量を持ち上げるためのパワーポジションと速く動き出すためのパワーポジションは全くの別物と考えて良いと思います。 お分かりの通りこの記事では、後者の速く走るためのパワーポジションについて言及しています。

⑤まとめ
- パワーポジションとは最も力の出しやすい姿勢
- 競技によってパワーポジション の定義がまちまち
- きちんと定義されているものは少ない
- 肩、膝、母指球の3点が一直線上にあること
この記事へのコメントはありません。