100mの後半失速するんです。。
陸上短距離選手であれば誰もが気にする「前半型」「後半型」のお話をしたいと思います。 短距離種目なら100mでも200mでもいいのですが、 「後半の減速(失速)」もしくは「スタートで加速しない」などの自覚がある方は多いと思います。 この悩みを解決するべく、どんな特徴の人が前半型、後半型なのかを明確にし、それぞれどういった対策が必要になるのかを書いていきたいと思います! ①100m前半型と後半型とは? ②100m前半型と後半型の人の特徴 ③100m前半型と後半型それぞれの対策 ④100m前半型と後半型まとめ
①100m前半型と後半型とは?

トップスピード到達位置
前半型と後半型を見分けるには、トップスピードに到達する距離が前半か後半かという違いがあります。 これは2019年の世界陸上に出場したサニーブラウン選手、小池選手、桐生選手の100mの動画です。 前半は海外選手と差がないスピードで走れているのに、後半失速しているように見え、一気に置いていかれる様子がわかると思います。 この現象を整理すると、 海外選手の方がトップスピード到達位置が後半にあり、日本人選手のトップスピード到達位置が前半にあることが挙げられます。

- 前半型選手
- 後半型選手
②100m前半型と後半型の人の特徴
100m前半型と後半型の違いがわかったところで、それぞれどういった特徴を持っているのか掘り下げていきます。1.ピッチとストライドの違い
次に、後半の差は何が要因なのか深掘っていきます。 以下は前半〜後半にかけての走速度とピッチ速度、ストライド幅の推移を示したものです。
2.力のベクトル
後半の伸びの鍵はストライドであることがわかりました。 次はその推進力を生み出している力学のどの部分が後半の伸びを左右しているのか見ていきます。 力のベクトルについてです。 軽くおさらいをすると、 人間が地球の地面の上で前に進む場合、上方向の力と、前方向の力を生み出すことが必要でした。(この辺の走りの原理について先に読んでおくと理解が早いです。) https://test.spike-hikaku.com/2019/09/30/ashigahayakunaruhouhou/ 基本的に自分でスピードをコントロールできる力学はこの2つしかないので、前半型後半型の選手はこの2つの力をどのように扱っているのかを考察していきます。

上方向の力についてわかること(上図赤色) ・誤差はあるが、前半〜後半にかけて横ばいに推移 前方向の力についてわかること(上図青色) ・後半につれて力積は減少していく ・後半Fast群とSlow群の差がほとんどない
といったことがこのグラフから読み取れます。 おわかりいただけたでしょうか。 後半の局面、Fast群とSlow群で前方向の力の差はほとんどないんです。 つまり、 前半型と後半型を分けている後半の伸びは上方向の力の有無によって決定されている可能性が高いんです。後半失速/減速する方は上ベクトルの力を維持できていないか、発揮できていない可能性が高いです。 逆に言えば、 前半爆速のスタートダッシュを決める選手は前方向の力が非常に優れていて、なかなか前半加速できない選手は前方向の力が上手く生み出せていない可能性が高いです。 原理を図解すると下のようになります。 (走りの原理を説いている反発と伸展の理論を先に理解しておくとわかりやすいと思います。↓↓↓) https://test.spike-hikaku.com/2019/09/30/ashigahayakunaruhouhou/ 

3.骨格の違い
前半型と後半型を決める要因として、 ・ストライド ・上方向の力学 について挙げてきました。 次にどのような体つき、骨格の人間が前半型、後半型なのか見ていきます。 ここでは男女の違いを比べてみようと思います。


- 前半型の骨格
- 後半型の骨格
③100m前半型と後半型それぞれの対策
前半型、後半型で ・ストライド ・力のベクトル ・骨格 にそれぞれ特徴があることがわかりました。 これを踏まえてどういった対策が必要になってくるのかまとめたいと思います。前半型の人
前半型で後半の伸びに課題のある方向けのセクションです。 後半伸びずに失速/減速する主な原因は- ストライドが伸びない
- 鉛直(上)方向の力が維持or発揮できていない
- 骨盤が前傾傾向
後半型の人
後半型で、前半の加速に課題感がある方向けです。 前半加速できない主な原因は- 前方向の力がうまく発揮できていない
- 股関節が上手く伸展していない
- 骨盤が後傾ぎみ
④100m前半型と後半型まとめ
いかがでしたか? 後半伸びない!!後半失速する!減速する!という方がほとんどだとは思いますが、ぜひこの記事を参考に解決していっていただけたらと思います。 ①前半型と後半型とは? →トップスピードの到達位置が前か後ろかどうか。 ②前半型と後半型の特徴 1.ストライドが伸びるか伸びないか 2.上ベクトルの力が発揮/維持できるかどうか 3.骨盤の傾きがまっすぐか前傾か ③100m前半型と後半型それぞれの対策 1.前半型の人 →反発の基礎を会得しましょう。 2.後半型の人 →股関節の伸展能力を高めましょう。
この記事へのコメントはありません。