ウォーミングアップって何?
そもそもウォーミングアップってなんでしょうか?
ウォーミングアップって大事なの?必要なの?
運動つまり本番の準備が必要なことはなんとなく分かると思います。 ただ、練習において、「なんとなくやり終えてしてしまう」という程もったいないことはありません。 練習においての「なんとなくやり終えてしてしまう」は、疲労の増加を引き起こし、筋肉量の低下や怪我に繋がることも想像に難くありません。積極的に今やっている練習について考えてみましょう!!
話を戻して、ウォーミングアップの必要性を確認したいと思います。
- 1.主動筋、拮抗筋の収縮速度・弛緩速度の増加
- 2.力の立ち上がり速度と反応時間の向上
- 3.筋力パワーの向上
- 4.筋における粘性抵抗の低下
- 5.ボーア効果(高温になるとヘモグロビンとミオグロビンからの酸素の放出が進む)による酸素運搬能力の向上
- 6.活動している筋にへの血流増加
- 7.代謝反応の活発化
具体的にはウォーミングアップって何がゴール?実際には何やれば良い?


一般的ウォーミングアップ
一般的ウォーミングアップでは、5~10分くらいの低強度な運動をします。いわゆる皆さんが想像するウォーミングアップが一般的ウォーミングアップに当たると思います。様々な競技に共通するところで言うと体操やジョギングなどが代表例となります。 ここで、サッカーでいうところのドリブルや陸上選手でいう種目共通のドリル(ex:歩行ドリル)、野球のキャッチボールといった競技の特異な(その競技らしい)運動を取り入れると、ウォーミングアップと同時にスキルアップに繋がり一石二鳥な一般的ウォーミングアップとして効果的な運動となります。専門的ウォーミングアップ
一方で、専門的ウォーミングアップでは、競技動作により類似した動きを行います。 具体的には、まず跳躍ドリルやハードルドリルなどの導入部分(低強度なもの)を行います。この時の目的としては、その競技に必要な関節可動域全体を使うことが最重視されます。時間の目安は8〜12分程度が基準となります。その後、跳躍ドリルやハードルドリルのうち高強度なもの例えば、バウンディングや一歩ハードル、テンポ走などその競技に特有な動作を行います。総じて、競技特性に合わせた低強度から本練習に入れる体を作るための高強度な動的ストレッチであると言えます。 ーーーーー(Caming Soon)記事:静的ストレッチ vs 動的ストレッチーーーーーーまとめ
ウォーミングアップとは、運動前の心と身体を準備する為にあり、その効能は全部で7つある。- 1.主動筋、拮抗筋の収縮速度・弛緩速度の増加
- 2.力の立ち上がり速度と反応時間の向上
- 3.筋力パワーの向上
- 4.筋における粘性抵抗の低下
- 5.ボーア効果(高温になるとヘモグロビンとミオグロビンからの酸素の放出が進む)による酸素運搬能力の向上
- 6.活動している筋にへの血流増加
- 7.代謝反応の活発化
- 専門的ウォーミングアップ例

この記事へのコメントはありません。