1.走りの構造を知るためには、まずは身体の構造を知るべし! 2.速い動物の身体構造から学ぶ、ヒトと速い走り方とは?
ShoesPicksでは、一通り様々なドリルのやり方、説明を行なってきました。その中でも、よくでてきた言葉の一つに、「お尻で捉える」という表現です。(、、、使ってましたよね?多分、、、汗)このお尻で捉えるという表現、どういうことが実際に理解している方はどの程度いらっしゃるでしょうか? 実際に、部活の顧問などからもこのような表現はよく聞きます。しかしながら、そのほとんどの方が実際にお尻で捉えるということがどういうことなのか理解されてない方が多いと感じています。 では、なぜお尻で捉えることは、走りの動作の中で重要になっていくるのでしょうか?今回の記事ではこれを説明して行きたいと思います!1.走りの構造を知るためには、まずは身体の構造を知るべし!
なぜお尻で捉えることで速く走れるようになるのでしょうか。これを説明するためには、まずは身体の構造について理解する必要があります。 突然ですが、皆さんのなかで、ダチョウの膝関節がどんな形をしているか、ハッキリとご覧になった方はいらっしゃいますでしょうか?笑 急になんだ?と思った方もいらっしゃるでしょう。笑 しかしこれこそが、人間の身体の構造を理解するための第一歩なのです!そもそもダチョウとは、最高時速70km(https://ikimono-matome.com/ostrich/#i)で走ることができる、世界最速の鳥です。つまり、人間の身体の構造を理解するために、まずは足の速い動物の身体を研究してしまおうという訳です!(超絶こじつけ) ちなみに、これが走っている時のダチョウです!





2.速い動物の身体構造から学ぶ、ヒトの速い走り方とは?
ここまで、脚の速い動物はただ筋肉が発達しているというような単純な理由ではなく、しっかりとした身体構造すなわち「仕組み」が機能することによって、その速さを手に入れているということがわかりますね。 ではどうすればいいのでしょうか?ダチョウと同じ膝関節の向きになればいいのに、、、と考えていたあなた。 あなたも大正解です。 そうなんです。膝とは逆向きの関節で走ればいいんです。笑 膝とは逆向きの関節。それこそが、股関節という訳なんですね!
まとめ ・身体の構造から速く走るための方法を考える ・速く走るためには「屈曲」が大事 ・臀部、腿裏の筋肉が重要
それでは、また会いましょう!
この記事へのコメントはありません。