陸上とタータン
憶えていますか?? 初めてタータンで走った時のことを。 うぉっ!!めっちゃ速く走れる!! たのしー、速く走れるようになるのええやん!

タータンの特徴
そもそもタータンとは、全天候型とか、そのまま英語にしてオールウェザーとか言われたりしますが、要は合成ゴムのグラウンドです。 しかし、一口に合成ゴムのグラウンドと言っても様々な種類のタータンが存在します。 高速タータンとか皆さんも聞いたことがあると思います。何が違うのでしょうか? まぁ当たり前に素材が違うんです。 例えば、皆さんの中には競技場が混んでる日にしょうがないから外側の緑色の部分でアップしてしまおうとか思う人いませんか? 意識したことはないかもしれませんが、あそこも走路とは違う種類のタータンになっています。 ※例えば緑色の部分の構成要素です。

他のグラウンドとタータン比較
では、やっと本題に入っていきます。 タータンで走っていますが、実際タータンってどんな地面(グラウンド)なんでしょうか。 練習に適しているのでしょうか?? 様々なグラウンド状況と比較して評価していきます!! 明日の練習場は果たして競技場のままで良いのでしょうか??????? 尚、今回比較するにあたって先行研究の実験結果を拝借します。 実験を簡単に説明しますと、各グラウンドに対して約5kgの重りを50cmの高さから落としその衝撃を測定しています。 ついでに、それぞれのグラウンドvsタータンで載せている図の縦軸(Ia,m・s^-2)について説明します。 この縦軸は何を表しているかと言うと、”衝撃の強さ”を示しています。 例えば、こんにゃくの壁にぶつかった時の衝撃(ぶつかったことによって帰ってくる被ダメージ)を10とします。 次に、ガラスにぶつかったとしましょう。この場合、衝撃は50くらいではないでしょうか?少なくとも、こんにゃくにぶつかった時よりも痛いと感じるはずです。これは、ガラスにぶつかった時の衝撃の強さがこんにゃくより大きからです。
Round1.タータンvs土
お待たせしました。 では、第1回戦、タータンvs土です。
Round2.タータンvsアスファルト
続いて、第2回戦、タータンvsアスファルトです。
Round3.タータンvs天然芝
続きまして、第3回戦はタータンvs天然芝です。
Round4.タータンvs人工芝
満を持して、第4回戦はタータンvs人工芝です。 そうです。art turfは人工芝です。
まとめ
今回、知ったことをまとめます。 各グラウンドからの衝撃の強さは、
- アスファルト>タータン>土>天然芝>人工芝


この記事へのコメントはありません。